建築学系建築コースArchitecture Course
学生一人ひとりの興味に応じた専門分野を学び、社会で求められる建築のプロを目指す。
少人数制の設計製図演習、充実した実験設備、そして教員と学生の距離の近さが最大の魅力。建築関連の基礎知識に加え、得意分野に合った専門知識を学ぶことで、建築の専門家を目指します。「建築」「構造」「環境」の3分野のデザインをバランスよく習得できる点も特徴です。
教員からのメッセージ
多彩な学び・活動を通して、驚くほどの成長を遂げていく。
建築学は工学技術と芸術の両面を持つ学問です。建築デザインを考える設計製図から、建物の安全性を追究する建築構造学まで多彩なカリキュラムが用意されています。この幅広い学びの場において、学生達は切磋琢磨しながら成長していきます。われわれの環境を創り出すのも建築です。この創造的な分野で、将来の可能性を探求してみませんか。
(工学部 建築コース 海老澤 模奈人 教授)
建築コース紹介動画
建築コース紹介
VRキャンパス紹介(建築コース)
建築コース講義紹介(夢ナビ)田村裕希先生
コースについて
学びのステップアッププラン
-
Aさん専門(工業科)高校出身で卒業後就職
-
入学前
専門高校の建築科で学んだ。就職も考えたが、より高度な建築を学ぶため建築コースに入学した。
-
1年次基礎知識
修得期間前期は基礎科目全般を学んだ。後期からは建築コースの専門科目がスタート。手を動かす実験や実習はやはり面白いと思った。
2年次から始まる、構造や環境など本格的な専門科目が楽しみ。
-
2年次~
3年次前期専門知識
蓄積期間授業は幅広いため、学びたい系列を決める必要があった。必修の製図のほかに、都市計画や意匠を履修する計画を立てた。
建築史や意匠、都市計画の研究室を考えた。あとは先生の話を聞いて選ぶことにした。
-
3年次後期
~4年次専門知識
飛躍期間魅力的な先生がいる研究室を希望し、意匠の研究室に決まった。研究準備として実際の建築物を見に行く機会を増やした。
将来、デザインか設計をやりたいので関係する科目は全て取るようにした。そのほか、構造や構法関係の科目も履修した。
卒業に必要な単位は3年次で取得。就活と卒研に集中できる。
-
就職活動
または
進学準備やりがいを感じられる設計ができる会社にしぼりこんで就活し、夏休み頃に内定をもらった。
-
一般企業へ就職
-
-
Bさん普通科高校出身で卒業後就職
-
Cさん普通科高校出身で大学院に進学
こんな人にオススメ
- 建築デザインに興味がある人
- 建築の構造に興味がある人
- 環境デザインを学びたい人
- 風工学を研究したい人
- 幅広く建築を学びたい人
- 建築についての安全性を学びたい人
- 建築士の資格を取りたい人
卒業後の進路ピックアップ
卒業後の主な職業
総合建設会社
組織として世の多くの建築を建設する、一般にゼネコンと呼ばれる会社です。仕事は企画、営業、設計(意匠・構造・設備)、施工、研究など様々な分野に分かれています。
建築設計事務所
意匠・構造・設備の計画全体を統括して、建築の企画・設計・監理を行う仕事です。個人的なアトリエから巨大な組織事務所まで様々な規模の事務所があります。
ハウスメーカー
戸建住宅や集合住宅など、主に住宅を企画・設計から施工まで行う会社です。仕事は一般に営業、設計、施工など各部門に分かれており、適正に合わせ配属が決まります。
建築設備会社
独立または請負いの形で、建築設備工事に従事する専門企業です。対象物はビル群や大型商業施設、プラントなどの大きいスケールから個人住宅まで幅広く、専門分野としては、電気・空調・衛生・水道等、多岐にわたります。
不動産・都市開発
不動産業界は、「開発」、「販売」、「賃借」、「管理」企業の4つに大別でき、不動産開発を専門的に行う企業(デべロッパー)の他、不動産仲介・販売代理事業、建物管理を行う会社があります。デベロッパーでは駅前の都市開発やショッピングモールなどの大きいスケールに携われることも多いです。
-
受験可能な資格・免許
一級建築士
二級建築士
インテリアプランナー
コンクリート技士(実務経験2年)
1・2級建築施工管理技士
1級管工事施工管理技士(実務経験3年)
宅地建物取引士
VEリーダー などを予定
一級建築士受験資格に完全対応したカリキュラム。卒業と同時に自動的に受験資格が得られます。(一級建築士として登録するためには2年間の実務経験が必要) -
取得可能な資格・免許
高等学校教諭1種(工業)
学芸員 -
身につけられる技術
一級及び二級建築士の資格の取得に必要な知識と多様な社会的要求に応えられる総合力
のぞいてみよう!研究室─ 建築環境計画研究室 山本 佳嗣 准教授
地球環境負荷を最小化し、周辺環境と調和すると共に、室内環境の快適性・健康性に配慮した「環境建築」の実現を目指しています。
地球環境と室内環境の関係性に着目
当研究室は、「環境建築デザイン班」「通風・自然換気班」「次世代空調システム班」の3班に分かれて、環境建築に取り組んでいます。二重ガラスなど建物外皮の工夫による自然採光と断熱、通風による室内環境の制御や再生可能エネルギーを用いた次世代空調システムなど、人の快適性や健康性を高め、地球環境にもやさしい建築を実現する方法を研究しています。
フィールドワークと実験の両輪
昨年度は、環境に配慮した庁舎に導入された変動気流を利用した快適空調や緑化外壁によるヒートアイランド防止効果の実測をフィールドワークとして行いました。今後は、そのデータをもとに、人工気候室などの実験設備を使って、気流変動と人の快適性について実験を行う予定です。自然換気・通風の分野では建物内の通風を促進するために最適な換気口の形状について風洞実験で検討するなど、建物の設計に反映できる研究成果を目指しています。
人生の90%を過ごす場所を研究
建築環境分野では、人についての研究から地球環境まで、幅広い領域を研究対象としているのが面白いところです。地球温暖化対策の観点から省エネルギー研究の重要度は増しており、環境建築への期待も膨らんでいます。また、人は一生の90%を建物の中で過ごすと言われていますが、その環境を建築の分野からアプローチする研究は、大きなニーズを持つ研究です。