
総合工学系化学・材料コースChemistry and Materials
Course
化学反応を取り扱う知識・技術を身につけ、あらゆる産業、先端材料・応用化学分野で活かす。
産業界のあらゆる分野で活躍可能な、材料化学や次世代エネルギー源を扱う化学、分析化学などを学び、研究することができます。エネルギー化学分野や最新の材料を扱う先端材料化学に注力しているのも特徴で、環境や先端材料の分野でも活躍できる人材を育成します。
教員からのメッセージ
未来のために化学を学ぶ。
化学は物質とエネルギーを研究する学問。本コースの4年間のカリキュラムは充実しており、基礎から学ぶ低学年教育、環境研究の一翼を担う学生実験、ナノ科学研究センターの最新機器で行う卒業研究など、いずれも他大学の追随を許しません。機能性材料や環境に興味がある人にふさわしいコースです。本コースに来れば化学者への第一歩が踏み出せます。
(工学部 化学・材料コース 山田 勝実 教授)

化学・材料コース紹介動画
化学・材料コース紹介
VRキャンパス紹介(化学・材料コース)
コースについて
学びのステップアッププラン
-
Aさん専門(工業科)高校出身で卒業後就職
-
入学前
専門高校で学んだ化学を、さらに深く勉強するため化学・材料コースに入学した。
-
1年次基礎知識
修得期間高校で未学習の内容が多く、苦労したが、学修支援センターの利用等で克服した。実験科目には手応えがあった。
コース変更も考えたが、先生とも相談して、変更せず進級した。
-
2年次~
3年次前期専門知識
蓄積期間化学分野の基幹科目に加え、情報コースの科目も履修した。演習で実践的な問題を解くことで理解を深められた。
先生との相性で研究室を選ぶことにした。
-
3年次後期
~4年次専門知識
飛躍期間知識が豊富で話の面白い先生の研究室に配属が決まり、生命科学の研究準備を始めた。
生物化学関連の科目に加えて、機器分析の科目を追加で履修した。
大学に進ませてもらったことに感謝して就職することにした。
-
就職活動
または
進学準備ターゲットを決めて就職活動を行い、目標とする会社の内定が取れた。
-
一般企業へ就職
-
-
Bさん普通科高校出身で卒業後就職
-
Cさん普通科高校出身で大学院に進学
こんな人にオススメ
- 環境問題の解決に関わりたい人
- 機能性材料の開発に興味がある人
- 次世代材料に興味がある人
- 次世代エネルギーに興味がある人
- 化学分野の研究者になりたい人
- 理科の教員になりたい人
卒業後の進路ピックアップ

卒業後の主な職業

研究・開発職
企業の研究所、大学、国公立研究機関などで、製品の開発研究や先端科学の基礎研究をする仕事です。学部卒業生でも就くことができますが、学部卒業後、大学院に進学し修士や博士の学位を取得した後に就職するのが一般的です。

生産管理・品質管理職
工場などで製品を生産する際の技術スタッフです。最先端の物や製品を世の中へ送り出すとともに、品質や安全性を守る仕事です。化学薬品、化粧品材料などの形のないものから、自動車など形のあるものまで、様々なものの生産が考えられます。

分析技術職
食品分析、血液分析、工業製品分析、環境分析などから犯罪捜査まで、ありとあらゆるものを、分析により明らかにする仕事です。目に見えないものを明らかにする醍醐味があります。品質管理の一部にも分析が入ります。

技術営業職
専門家としての立場から顧客のニーズを汲み取り、問題解決のための製品や技術を提案したり、開発現場へのそのニーズを伝えたりしながら、商品の販売を進めていく仕事です。医薬情報担当者もこの一種と考えられます。

大型施設運転技術職
上下水設備、ゴミ焼却場、発電所など、技術と環境の理解のもとに、施設を運転する仕事です。

中学校・高等学校教諭
中学校や高等学校の「理科」の教諭や高等学校の「工業」の教諭になることができます。これら教育職として活躍している卒業生も多数います。
-
受験可能な資格・免許
公害防止管理者 (水質1~4種)※
危険物取扱者 (甲種)※
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者※
有機溶剤作業主任者※ などを予定
※コースで取得を支援する授業・講習会を開講 -
取得可能な資格・免許
高等学校教諭1種(理科)
中学校教諭1種(理科)
毒物劇物取扱責任者(卒業時に認定)
製造管理者(責任技術者)(卒業により資格要件を充足)/医薬部外品製造業/化粧品製造業/医療機器製造業
学芸員 -
身につけられる技術
環境エネルギー化学分野、最新の有機材料、無機材料、先端材料化学分野で活躍するために必要な実務能力
のぞいてみよう!研究室─ 無機材料化学研究室 松本 里香 教授
炭素材料、特に黒鉛に金属原子などを挿入して、新たな化合物(GIC)をつくり出す研究をしています。GICは銅線などに変わる電気電子材料として期待されています。



炭素材料の機能性を向上
GICとは、グラファイト・インターカレーション・コンパウンドの略で、黒鉛層間化合物のことです。黒鉛の層の中に金属などの異種の原子や分子を挿入(インターカレーション)することで、炭素材料ならではの軽量性や層構造を維持したまま、電気特性や熱特性などが変化します。当研究室では、インターカレーション技術を使った炭素材料の機能性向上に取り組んでいます。
半導体にも活用
黒鉛の層を薄くはがした状態のものを多層グラフェンと言い、世界でも注目される物質の一つです。その一例が、半導体の集積回路の銅配線をグラフェンに置き換えようという動きです。ただ、そのままでは電気抵抗が高すぎるので、グラフェンに金属をインターカレーションすることで、電気伝導性の改善を図っています。
幅広い分野で注目の材料
GICは昔から研究されてきた材料ですが、時代によってニーズが変わり、そこに研究の面白さがあります。現在は、スマートフォンに利用されるリチウムイオン電池にGICが応用されています。当研究室では、次世代二次電池として注目されるナトリウムイオン電池への利用や、熱を電気に変える熱電材料としての利用などを研究しています。また、自動車メーカーから触媒としての研究要請も来るなど、様々な分野での可能性を秘めています。