本学の教育方針等を理解頂いている同窓生の子女を対象とした選抜です。数学型か小論文型の選択制で1浪の人まで受験可能です。
目標募集人員
機械 コース |
電気電子 コース |
情報 コース |
化学・材料 コース |
建築 コース |
---|---|---|---|---|
若干名 | 若干名 | 若干名 | 若干名 | 若干名 |
出願資格
次の①~⑥の要件をすべて満たす人
- ①2022年4月1日から2023年3月31日までに、日本の高等学校または中等教育学校を卒業(見込み)する人、または2021年度に卒業した人
- ②本学同窓生(工学部、芸術学部、女子短期大学部、芸術別科写真技術専修、写真短期大学、写真専門学校を含む)の子女(孫を含む)
- ③本学同窓生(工学部、芸術学部、女子短期大学部、芸術別科写真技術専修、写真短期大学、写真専門学校を含む)の推薦を得た人
- ④ 全体の学習成績の状況(評定平均値)が3.0以上の人
- ⑤ 本学の教育内容を十分に理解し、出願コースを第1志望とする人
- ⑥本選抜に合格した場合、入学を辞退しない人
留学生の場合、日本語能力試験(JLPT)N2以上に合格している人、または過去2年以内の日本留学試験(EJU)の日本語(読解、聴解・聴読解)の得点が220点以上の人
出願書類
①志願票(インターネット出願サイトから出力)
②大学入学資格に関する証明書
a. 調査書
③推薦書〈(工)様式3〉同窓生子女
※該当する人は、資格・検定の合格証書等の写し
※留学生の場合、他に追加書類があります。
日程
出願期間 [締切日消印有効] |
試験日 | 試験場 | 合格発表日 | 入学手続締切日 |
---|---|---|---|---|
10月31日(月)〜11月4日(金) | 11月12日(土) | 厚木キャンパス | 12月1日(木) | 12月12日(月) |
選考方法・配点 (以下の配点に基づき、200点満点で評価する。)
選抜区分 | 試験科目 | 試験時間 | 配点 | 備考 |
---|---|---|---|---|
数学型 | 調査書・ 推薦書 |
ー | 100点 | 基礎学力と課外活動等を総合的に判断します。 |
数学 | 10:30 ~ 11:00 (30分) |
50点 | 「数学Ⅰ」「数学A」の内、次の単元から出題します。 「数学Ⅰ」:数と集合、式、三角比、二次関数 「数学A」:場合の数、確率、約数と倍数、整数の性質の活用、平面図形 |
|
面接 | 11:30 ~ (約20分/人) |
100点 | 面接形式:受験生1名に対し、面接教員2名 志望コースに対する関心・意欲や、判断力・コミュニケーション能力等を確認します。 |
|
小論文型 | 調査書・ 推薦書 |
ー | 100点 | 基礎学力と課外活動等を総合的に判断します。 |
小論文 | 10:30 ~ 11:30 (60分) |
50点 | 与えられた語句・キーワードから1つ選び、科学技術と関連付けて600字以内で解答。 | |
面接 | 12:00 ~ (約20分/人) |
100点 | 面接形式:受験生1名に対し、面接教員2名 志望コースに対する関心・意欲や、判断力・コミュニケーション能力等を確認します。 |
面接での質問例
コース共通 | ○志望動機 ○本コースで学びたいこと ○大学で取り組みたいこと ○将来の希望・進路への考え ○高校時代に取り組んだこと ○自己アピール |
---|---|
機械コース | ○機械工作、ロボット制作、摸型製作の経験・興味について |
電気電子コース | ○電気電子工作の経験・興味について |
情報コース | ○情報機器、パソコン操作の経験・興味について |
化学・材料コース | ○材料工学、化学への経験・興味について |
建築コース | ○好きな建物について |
評価のポイント
面接 | ○本学で学ぶ意思や目的がはっきりしているか ○自分の考えを分かりやすく明確に相手に伝えることができるか ○高校で学ぶ基本的な事項が身についているか |
---|
資格・検定の取扱いについて
以下の資格を有している場合は、調査書・推薦書の評価に加点します。合格証書等の写しを出願書類と一緒に提出してください。
加点 | 機械 コース |
電気電子 コース |
情報 コース |
化学・材料 コース |
建築 コース |
---|---|---|---|---|---|
3点 ※2つ以上 取得は7点 |
○ジュニアマイスター顕彰 ○三級自動車 整備士 ○ボイラー技士 ○危険物取扱者(乙種・丙種) ○第一種・第二種電気工事士 ○機械製図検定(全工) ○基礎製図検定(全工) ○初級CAD検定(全工) ○三次元CAD 認定技術者試験 ○実用数学技能検定(2級以上) |
○ジュニアマイスター顕彰 ○第一種・第二種電気工事士 ○第三種電気主任技術者 ○工事主任者AI種・DD種 ○三級自動車整備士 ○アマチュア無線技士 ○計算技術検定(全工) ○実用数学技能検定(2級以上) |
○ジュニアマイスター顕彰 ○情報処理技能検定1級 ○ITパスポート ○基本情報技術者試験 ○CGエンジニア検定ベーシック ○マルチメディア検定ベーシック ○情報技術検定(全工) ○パソコン利用技術検定(全工) ○情報処理検定(全商) ○実用数学技能検定(2級以上) |
○ジュニアマイスター顕彰 ○危険物取扱者(乙種・丙種) ○酸素欠乏硫化水素危険作業主任者 ○有機溶剤作業責任者 ○特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者 ○環境計量士 ○鉛作業主任者 ○公害防止管理者 ○実用数学技能検定(2級以上) |
○ジュニアマイスター顕彰 ○建築CAD検定試験4級 ○測量士補 ○福祉住環境コーディネーター ○基礎製図検定(全工) ○初級CAD検定(全工) ○実用数学技能検定(2級以上) |
5点 | CEFR A2以上 ・ケンブリッジ英語検定 120以上 ・実用英語技能検定 1700以上(2級合格) ・GTEC 690以上 ・IELTS 4.0以上 ・TEAP 135以上 ・TEAP-CBT 235以上 ・TOEFL iBT 42以上 TOEIC L&R/S&W 625以上またはL&R 225以上 工業英語検定2級以上合格 |
||||
3点 | CEFR A1 ・ケンブリッジ英語検定 100-119 ・実用英語技能検定 1400-1699(準2級合格) ・GTEC 270-689 TOEIC L&R/S&W 320-620またはL&R 150-224 工業英語検定準2級合格 |