科目名 | ゲームシステム特論演習(Seminar in Gaming Systems) |
---|---|
担当教員 | 今給黎 隆 |
単位数 | 2 |
授業区分 | 選択 |
年次配当 | 1 |
開講区分 | 2018年度 前期 |
科目概要 | ゲームエンジンとして注目を浴びているUnityを使用しゲームを制作する。ゲーム制作の過程を通してUnityの操作、Unityのゲームシステムの特徴を学ぶ。 |
到達目標 | Unityの基本機能を習得し、WindowsおよびAndroid上で動作するプロトタイプレベルのゲームを制作することができる。 |
授業内容 | 教科書と配布資料を参考にしながらUnityの基礎とゲームプログラミングを指導する。 |
授業計画 | 1.ガイダンス 2.ゲーム作りの準備 3.プログラミングの基礎 4.オブジェクトの配置や動かし方 5.UI 6.オブジェクト設計とあたり判定 7.物理とアニメーション 8.3Dゲームの作り方 9.レベルデザイン 10.応用技術(1) 11.応用技術(2) 12.課題制作(1) 13.課題制作(2) 14.課題制作(3) 15.課題制作(4) |
履修上の注意 | プログラムの基礎は習得済みであること。 |
準備学習(予習,復習について) | 各自の制作進行に合わせて、演習日以前、以後に、資料の整理、制作を各自行うこと。 |
試験方法 | 定期試験は行わない。 |
成績評価方法 | 【成績評価対象と基準】 全体を100点とし、評価する。 (1)課題作品(60点) (2)平常点(40点) (3)出席が2/3に満たない場合は、単位認定はしない。 |
教科書等 | 北村 愛実「Unity5の教科書 2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座 」(SBクリエイティブ)2580円+税(ISBN:978-4-7973-8679-0) |
備考 | ルーブリック{http://www.t-kougei.ac.jp/student/kyoumu/rubric/2018art/571100.pdf} 卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 {http://www.t-kougei.ac.jp/student/kyoumu/curriculum_graduateart/} |