教員紹介 デザイン学科
グラフィックデザイン領域福島 治 教授

- 専門分野
-
- ソーシャルデザイン
- 広告
- グラフィックデザイン
- 担当科目
-
- グラフィックデザインⅠ
- グラフィックデザインⅡA
- グラフィックデザインⅡB
- 関連サイト
プロフィール
1958年広島生まれ。日本デザイナー学院広島校卒 浅葉克己デザイン室を経てアサツー ディ・ケイ入社。1999年福島デザインを設立。広告、グラフィックデザイン、デザイン教育など活動範囲は多岐にわたり、デザインにおける社会貢献の可能性を研究、実践する。世界ポスタートリエンナーレトヤマ・グランプリ、メキシコ国際ポスタービエンナーレ第1位、カンヌ広告フィスティバル・メディアライオン、ブルガリアポスタートリエンナーレ第3位など国内外の30以上の賞を受賞。著書『クリエイティブで世界を変える』『世界のグラフィックデザインシリーズggg Books』世界グラフィック連盟会員、日本グラフィックデザイナー協会会員、東京タイポディレクターズクラブ会員。
映像情報デザイン領域喜田 夏記 教授

- 専門分野
-
- 映像デザイン
- 担当科目
-
- 映像情報デザインⅡA
- 映像情報デザインⅢA
- 映像情報デザインⅢB
- 関連サイト
プロフィール
東京藝術大学デザイン科卒業、東京藝術大学大学院 視覚デザイン専攻修了。在学中より、フリーランス映像ディレクターとして活動を開始、数多くのTV-CM、MVを手掛ける。2004年よりP.I.C.S. management にアーティスト所属。映像ディレクションのほか、アートディレクション、アニメーション、グラフィック、空間デザイン等、クリエイションは多岐に渡る。2012年より、NHK Eテレ プチプチアニメにてオリジナルのアニメーション作品「リヴ&ベル」を連載中。 安室奈美恵「LIVE STYLE 2014」でライブ映像の総合演出を手掛け、その後も同アーティストのライブ映像を4年間担当。L'Arc〜en〜Ciel2018L'ArChristmas では舞台の美術デザイン・演出・映像監督と総合的な演出を手掛ける。 文化庁メディア芸術祭審査員推薦作品受賞、韓国国際アニメーション映画祭グランプリ受賞、Curtas Vila do Conde International Film Festival (ポルトガル)、VENEZIA SHORTS ITALY(イタリア)オフィシャルセレクション、Alameda International Film Festival(アメリカ)ファイナリスト、V&A(ヴィクトリア&アルバート美術館 ロンドン)企画展出展など、海外での発表も多数。 映像作家100人 Japanese Motion Graphic Crestorsに2006~2022まで毎年選出。 株式会社Legolas inc.代表取締役。
宮後 優子 教授

- 専門分野
-
- 編集&デザイン
- 担当科目
-
- グラフィックデザインⅠ
- グラフィックデザインⅡA
- グラフィックデザインⅡB
- グラフィックデザインⅢA
- グラフィックデザインⅢB
- 卒業研究
- デザイン作家論
- 関連サイト
プロフィール
東京藝術大学美術学部芸術学科卒。1993年より出版社の編集者として、タイポグラフィやブックデザインなど、グラフィックデザイン分野を中心に約200冊のデザイン雑誌・書籍を制作。デザイン専門誌『デザインの現場』編集長、文字デザイン専門誌『Typography』創刊編集長を経て、2018年にデザイン書の出版社・ギャラリーBook&Designを設立。2011年より東京藝術大学、桑沢デザイン研究所でデザイン教育に携わり、東京工芸大学に着任。単著に『ひとり出版入門』、共著に『要点で学ぶ、ロゴの法則150』などがある。日本タイポグラフィ協会 佐藤敬之輔賞 ゲスト審査員、たてよこWebアワード審査員、『色彩検定 公式テキスト』改訂委員、日本デザイン学会会員。
グラフィックデザイン領域松本 健一 准教授

- 専門分野
-
- グラフィックデザイン
- 担当科目
-
- グラフィックデザインⅠ
- グラフィックデザインⅡA
- グラフィックデザインⅡB
- グラフィックデザイン論
- 関連サイト
プロフィール
1980年東京都出身。多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒。デザイン事務所を経て、2013年にMOTOMOTO inc.を設立。2020年より東京工芸大学准教授。グラフィックデザインを軸に、広告、ロゴ・シンボルマーク・CI・VI、サインデザイン、パッケージなどのクリエイティブを手がける。ONE SHOW DESIGN 2009 BRONZE。NY ADC 2010 YOUNG GUN 8選出。ONE SHOW DESIGN 2010/2011/2012/2013 MERIT。日本タイポグラフィ年鑑 2011 ベストワーク。JAGDA(2011/2012/2015/2020 新人賞ノミネート、2015 亀倉雄策賞ノミネート、2015 JAGDA賞ノミネート)、東京ADC賞、東京TDC賞、日本パッケージデザイン大賞入選など。
グラフィックデザイン領域ゑ藤 隆弘 准教授

- 専門分野
-
- グラフィックデザイン
- VI
- サインデザイン他
- 担当科目
-
- グラフィックデザインⅡC
- グラフィックデザインⅡD
- グラフィックデザインⅢA
- グラフィックデザインⅢB
- 関連サイト
プロフィール
1981年静岡県生まれ。2010年多摩美術大学大学院博士後期課程修了。博士(芸術)。佐藤晃一デザイン室、廣村デザイン事務所を経て、2016年 STUDY LLC.設立。2017年 名古屋学芸大学特任講師。2018年より東京工芸大学助教。世界ポスタートリエンナーレトヤマ2009銅賞。日本タイポグラフィ年鑑2010・2019ベストワーク。第22回ワルシャワ国際ポスタービエンナーレ Honorary Mention。香港国際ポスタートリエンナーレ、モスクワ国際グラフィックデザインビエンナーレ、東京ADC賞、JAGDA、東京TDC賞入選、他。
内山 嗣康 准教授

- 専門分野
-
- 映像デザイン
- 担当科目
-
- 映像情報デザインⅠ
- 映像情報デザインⅡB
- 映像情報デザインⅢB
- モーション&エディット演習
- 関連サイト
プロフィール
1993年多摩美術大学デザイン学科卒。音響メーカーのプロダクトデザイナーを経て、テレビ局の関連会社にてCGディレクターとして勤務。1998年より株式会社pHスタジオにて映像ディレクターとして数々の映像作品を制作、現在も在籍中。MV、番組OP映像、科学館、博物館等での展示映像、プラネタリウム映像など演出作品は多岐にわたる。
グラフィックデザイン領域相楽 賢太郎 助教

- 専門分野
-
- 広告デザイン
- 担当科目
-
- 広告実践論
- 関連サイト
プロフィール
1985年新潟生まれ。東京工芸大学卒。2008年アドブレーン、2010年電通(出向・常駐)を経て2018年Polarnoを設立。主な受賞歴にLondon D&AD 銀賞、NY One show Design銅賞、Young Cannes Lions銅賞、など。今でも絵は下手です。
イラストレーション領域笠尾 敦司 教授

- 専門分野
-
- キャラクターデザイン
- コミュニケーションデザイン
- 担当科目
-
- キャラクターデザインⅠ
- キャラクターデザインⅡ
- コミュニケーション・キャラクター論
プロフィール
コミュニケーションデザイン研究室をまとめながら、コミュニケーションをテーマに作品制作と研究を進めています。現在、感性はがきプロジェクト(http://www.mangaface.com/)とアルゴリズミックアートプロジェクト(http://www.synergisticart.com/) を進めています。感性はがきプロジェクトについては、ジャパンデザインネットで連載中(http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/kansei_hagaki/)。
イラストレーション領域遠藤 拓人 教授

- 専門分野
-
- イラストレーション
- 担当科目
-
- イラストレーションⅠ
- イラストレーションⅡA
- イラストレーションⅡB
- イラストレーション概論
- 関連サイト
プロフィール
1979年生まれ。東京工芸大学大学院修了、セツ・モードセミナー修了。04年ギャラリーハウスMAYA装画コンペMAYA賞、05年グラフィックアート「ひとつぼ展」入選、CWC「チャンス展」ファイナリスト、他。個展・グループ展多数。書籍の装画・挿絵を中心に活動。 おもな仕事として、東野圭吾「プラチナデータ」や伊坂幸太郎「オー!ファーザー」の連載当時の挿絵、鏡リュウジ「秘密のルノルマン・オラクル」のカード絵、中路啓太「もののふ莫迦」、東山彰良「ファミリー・レストラン」、中山七里「ヒポクラテスの誓い」、真藤順丈「庵堂三兄弟の聖職」、木下昌輝「天下一の軽口男」の装画など多数。東京大学東洋文化研究所協力研究者、歴史文化工学会理事。
イラストレーション領域上田 風子 准教授

- 専門分野
-
- イラストレーション
- 担当科目
-
- 静物デッサン
- イラストレーションⅠ
- イラストレーションⅡC
- イラストレーションⅡD
- 関連サイト
プロフィール
1979年生まれ/2003年東京工芸大学大学院修了/同大学在学中より画家として活動を始める。2001年個展「上田風子展」をはじめ、2006年頃より海外での活動を中心に国内外での個展・グループ展多数。書籍の装画、詩やファッションブランドイベントとのコラボレーション、他。/2000年第16回グラフィックアートひとつぼ展入選、2000年イラストレーションヨコハマコンペティション優秀賞、2001年JACA日本ビジュアルアート特別賞、2004年VOCA展、他。/上田風子作品集「LUCID DREAM」(芸術新聞社)
映像情報デザイン領域田邊 順子 教授

- 専門分野
-
- デジタルメディア・アート
- デジタル・デザイン
- 担当科目
-
- 映像情報デザインⅠ
- 映像情報デザインⅡA
- 映像情報デザインⅡB
- 身体メディア論
プロフィール
東京芸術大学デザイン科卒業、東京芸術大学大学院視覚デザイン専攻修了。
グラフィックデザイナー、東京芸術大学デザイン科映像情報デザイン研究室非常勤講師、早稲田大学大学院国際情報通信研究科非常勤講師を経て現在に至る。
1997年文化庁在外研修員としてSchool of Visual Arts,Pratt Instituteniでウェブデザイン、モーションデザインを研究する。
2001年インターネット博覧会ドコモパビリオンにおいてユーザ参加型アートプロジェクト『クラゲの気分』を発表。
日本映像学会会員
映像情報デザイン領域内山 雄介 准教授

- 専門分野
-
- メディアデザイン
- デジタルコンテンツデザイン
- 担当科目
-
- デザイン基礎A
- 映像情報デザインⅡC
- 映像情報デザインⅡD
- メディアプロデュース論
プロフィール
東京藝術大学美術学部デザイン科卒業後、広告会社においてグラフィックデザイナー、博覧会等のプロデュース関係の仕事に携った後、シンクタンクに転職。都市計画などの空間開発企画やマルチメディア関連の事業開発、企業の広報戦略など主にコンサルタント、プロデューサとしての業務経験の後2000年より現職。専門はメディアプロデュース、広告・広報戦略。
映像情報デザイン領域水谷 元 准教授

- 専門分野
-
- インタラクションを中心とした情報
- 造形表現/デザイン
- 担当科目
-
- 映像情報デザインⅠ
- 映像情報デザインⅡA
- 映像情報デザインⅡB
- デジタル造形論
- 空間アート論
プロフィール
武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業の後、同学科研究室助手をつとめる。その後WEBデザイナーを経て、現在に至る。 「情報の顕在化」「経験則による情報デザイン」をキーワードに、「情報とのつきあい方」をテーマとしたインタラクションデザイン/アート・インターフェイスデザインに関する教育研究を行っています。
空間プロダクトデザイン領域永井 孝也 准教授

- 専門分野
-
- プロダクトデザイン
- 担当科目
-
- 空間プロダクトデザインⅠ
- 空間プロダクトデザインⅡA
- 空間プロダクトデザインⅡB
- 空間プロダクトデザインⅡC
- 空間プロダクトデザインⅡD
- デザイン材料
- プロダクトデザイン論
- 視覚構成原理
プロフィール
1986年武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒。同学科助手(~'92)、同非常勤講師(~'00)。神奈川工科大学非常勤講師('04~)。照明、ガラス、食器メーカー等に試作モデルや原型を含んだデザイン案を制作。ウィンドウディスプレー、店舗用ディスプレー制作。ギターのセルフプロダクト。
空間プロダクトデザイン領域髙梨 令 准教授

- 専門分野
-
- デザイン解析
- デジタル造形
- 担当科目
-
- 空間プロダクトデザインⅠ
- 空間プロダクトデザインⅡA
- 空間プロダクトデザインⅡB
- 空間プロダクトデザインⅡC
- 空間プロダクトデザインⅡD
- デザインCADⅠ
プロフィール
1993年 千葉大学工学部工業意匠学科卒業
1995年 千葉大学大学院工学研究科工業意匠専攻修了
1995年 東京工芸大学芸術学部助手
2004年 東京工芸大学芸術学部講師
2013年 東京工芸大学芸術学部准教授、現在に至る
2001~2010 玩具メーカーの商品原型を担当。
木下 陽介 助教

- 専門分野
-
- 空間デザイン
- プロダクトデザイン
- 担当科目
-
- 空間デザイン概論
- 空間プロダクトデザインⅠ
- 空間プロダクトデザインⅡA
- 空間プロダクトデザインⅡB
- 関連サイト
プロフィール
2007年東京工芸大学デザイン学科卒、内装設計のインハウスデザイナーを経て2012年、東京を拠点とするデザインコレクティブCANUCH設立。人と物との関係性の探求を起点とし、インテリアデザイン、プロダクトデザイン、マテリアル開発など様々なプロジェクトを手がけている。代表的な仕事に、株式会社ルミネ新オフィス、鎌倉紅谷八幡本店、TBWA\HAKUHODOオフィス、JIDA Design Museum Selection Vol.22 に選定された、小国杉を使用したファニチャーFILの「MASS SERIES」のデザイン等。日本デザイン学会会員、JIDA正会員
高城 光 助教

- 専門分野
-
- グラフィックデザイン
- 書体デザイン
- タイポグラフィ史
プロフィール
2013年多摩美術大学大学院美術研究科デザイン専攻修了。同大学グラフィックデザイン学科助手を経て、2018年より東京工芸大学芸術学部デザイン学科助手。大学在学中よりタイポグラフィ研究を始める。言葉を「読む」と同時に形を「見る」ことによる文字の伝達機能の総体について、金文書体、篆書体の字形を通して研究している。日本デザイン学会、芸術工学会、日本漢字学会会員。
外山 奏瑠 助手

- 専門分野
-
- イラストレーション
鯨虎 じょう 助手

近日更新
学科非常勤講師一覧
荒川 由貴/井戸 健二/岩谷 昌樹/宇治橋 祐之/海辺 康志/大嶋 洋二郎/岡田 啓佑/金城 博英/
菅家 悠斗/小島 トシノブ/関 翔吾/高野 輝次/武田 律子/筒井 亜湖/鳥井 貴正/中尾 千絵/
新井田 宇謙/美柑 和俊/吉田 章司/吉田 美穂子/和田 直樹/他
(敬称略・五十音順)