教育研究上の目的・
3つのポリシー
東京工芸大学について

教育研究上の目的・3つのポリシー

工学部・工学科

教育研究上の目的

(工学部)幅広い視野と教養を持ち,人と自然環境との調和・共生を科学する豊かな感性を備え,科学技術をもって明るい未来社会の構築に貢献しようとする使命感と専門知識を有する創造性豊かな技術者を養成する。

(工学科)多くの産業界で一般に求められるICT(情報通信技術)を使いこなす一定の基礎知識・技術を素養として全員が備える。それらに加え、それぞれの産業界で必要とされる専門性を身につけた人材を養成する。さらに多くの社会活動が業種・業界をまたがって展開される現代社会の実情に対応し、自身の専門性を継続的に高めるだけでなく、分野を超えて能力を広げていく観点を持った人材を養成する。機械、電気電子、情報、化学・材料、建築のそれぞれの専門的知識と技能とともに、社会や産業構造の変化にも対応できる、自ら考え、学び続ける力を修得させることを目的とする。

ディプロマ・ポリシー

工学部では、大学の教育目標に基づき、学生が卒業時に身に付けているべき知識、技能、態度を次のように定めています。卒業要件を満たせばこれらを身に付けた者と認め、学士(工学)の学位を授与します。

  1. 工学の各分野の専門的な知識と技術を有し、活用できる。
  2. 工学部の学問的基盤となる関連分野を学際領域的に把握している。
  3. 工学についての基礎的な知識・技術、情報リテラシー、数量的スキル、表現スキルを有し、活用できる。
  4. 多様な人々、社会、文化に関する幅広い知識と教養を有している。
  5. コミュニケーション力や論理的思考力、自己管理能力等の汎用的な技能を有し、実践できる。
  6. リーダーシップやメンバーシップ、健全な倫理観等の社会で必要な態度を有している。
  7. これまで修得した知識・技能・態度を総合して、正しく整理し、伝えることができる。
  8. 自ら継続的に学び、自己を成長させるスキルと志向性を有している。

カリキュラム・ポリシー

工学部では、ディプロマ・ポリシーで掲げる能力や態度を学生が身に付けるために教育課程を編成し、それらを系統的に履修することによって教育目的を達成します。
教育内容、教育方法、学修成果の評価については、次のように定めます。

  1. 教育課程と内容
    1. 初年次教育・自校教育科目
      本学部の初年次教育の中核として、大学の学修で成果を上げるために必要な考え方、学修技術等を身に付け、2年次以降の主体的な学びを展望するための科目を配置します。また、写真教育をルーツに持ち、芸術学部を併設する本学の特色を理解し、数量的価値を評価する姿勢と美的価値を創造する精神とを併せて学ぶための科目を配置します。
    2. キャリア教育科目
      卒業後のキャリア形成のベースとなるジェネリックスキル(自己管理力・計画力・コミュニケーション力・プレゼンテーション力・論理的思考力)を鍛えるともに、キャリア意識を培うための科目を配置します。
    3. 教養科目
      人、社会および文化に関する基礎的な知識や教養・スキルを身につけるために、「コミュニケーション・スキル」、「社会の仕組み」、「心と身体」の3つのカテゴリーに分けた科目を配置します。
    4. 専門基礎科目
      工学の学びの基盤を築くために、数学・物理学・化学・基礎実験・情報処理・工業英語などの科目を配置します。
    5. 専門科目
      専門分野の知識を身につける講義科目、技術を身に着ける実習科目を各学びのフィールドにおいて適切に配置します。専門科目は「初級・概論」、「中級」、「上級」、「卒業研究」のレベルを示し、段階的に高度な内容を学ぶように配置します。
  2. 教育方法
    1. 必修科目・選択必修科目・選択科目を適切に配置し、工学部生として必ず身につけるべき共通の素養と、自らの興味・関心に基づく多様な学びのバランスを取ります。
    2. 専門基礎科目・専門科目においては、理論・知識を学ぶための講義科目と、学んだ知識の習熟および課題発見力・問題解決力の醸成のための演習・実験科目を連携的・系統的に配置します。
    3. 工学部の学問的基礎となる関連分野を学際領域的に把握するために、専門科目は全コースの科目から横断的な履修を可能にします。
    4. 教養科目においては、学生の主体的・能動的な学びを促進するため、演習・実習科目はもとより講義科目であっても対話や表現を求める授業を実施します。
    5. 専門基礎科目と英語は、習熟度別にクラスを分け、きめ細やかな指導を行います。
    6. カリキュラム全般に広く協同的な学びを実践する機会を設け、社会で必要となる態度を涵養します。
  3. 学修成果の評価
    1. 授業科目については、到達目標や成績評価の基準と具体的評価方法をシラバスに明示して学生に周知し、公正で厳格な成績評価を実施します。
    2. 在学期間を通じた総合的な学修成果は、必修科目の「卒業研究」によって提出された卒業論文等の成果をもとに総合的評価を行います。

アドミッション・ポリシー

  1. 求める人物像

    工学部では、東京工芸大学の教育目標に共感し、工学部のディプロマ・ポリシーに掲げる能力を身につけようとする意欲と素養を持った人の入学を期待しています。そのため、以下に掲げる資質を持った入学生を求めています。

    1. いずれかのコースにおける専門分野の知識や技術を学ぶために必要な基礎的・基本的な知識・技能
    2. 専門分野・工学分野の知識・技術を活かすために必要な思考力・判断力・表現力
    3. 専門分野・工学分野の知識・技術を活かすために必要な主体性および多様な人々と協働できる力
  2. 入学以前に望まれる学習内容

    高等学校等の課程全般の基礎的な知識・技能。特に、以下の学習歴があることが望まれます。

    • 数学(「数学I」に加えて、「数学A・数学Ⅱ・数学B」のうち1科目以上)
    • 理科(「物理基礎」・「化学基礎」に加えて、「物理・化学」のうち1科目以上)
    • 外国語(「英語表現I・英語表現Ⅱ・コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語Ⅱ」のうち2科目以上)
    • 国語(「国語総合・国語表現」から1科目以上、ただし古文および漢文を除く)
  3. 選抜の基本方針

    求める人物像の各能力について、入試区分ごとに以下のとおり評価します。

    • 総合型選抜では、志望理由書、調査書、課題レポートまたは学習・活動成果報告、面接(口頭試問を含む)で評価します。
    • 学校推薦型選抜では、推薦書および調査書、志望理由および学習状況調査、面接(口頭試問を含む)または、特別推薦書、調査書、面接で評価します。
    • 一般選抜では、試験方式により、学力試験又は大学入学共通テストで評価します。

芸術学部

教育研究上の目的

現代社会における芸術の役割を認識し、広範な活動領域で持続的な創作活動及び研究を行うことのできる人材を養成する。

ディプロマ・ポリシー

芸術学部では、大学の教育目標に基づき、学生が卒業時に身に付けているべき知識、技能、態度を次のように定めています。卒業要件を満たせばこれらを身に付けた者と認め、学士(芸術学)の学位を授与します。

  1. メディア芸術を基盤とした各分野の専門的な知識を有している。
  2. 作品を制作するための各分野の専門的な技能を有している。
  3. 多様な人々、社会、文化に関する幅広い知識と教養を有している。
  4. コミュニケーション力や論理的思考力等の汎用的な技能を有している。
  5. リーダーシップやメンバーシップ等の社会で必要な態度を有している。
  6. これまで修得した知識・技能・態度を総合して、新たな提案、表現ができる創造力を有している。
  7. 自ら継続的に学び、自己を成長させる志向性を有している。

カリキュラム・ポリシー

芸術学部は、 ディプロマ・ポリシーで掲げる能力や態度を学生が身に付けるため 、
①実技系教育の重視と積み上げ型の編成
②学科コア・カリキュラムの明確化
③卒業研究活動の充実
を大きな方向性として教育課程を編成し、それらを系統的に履修することによって教育目的を達成します。

教育内容、教育方法、学修成果の評価については、次のように定めます。


  1. 教育課程と内容
    1. 基礎教育課程
      基礎教育課程の科目群は、専門教育課程の科目を学ぶためにベースとして必要となる広範な知識と教養を高め、芸術学部生としての資質・感性の涵養を目的として、学科を超えて開講します。
    2. 専門教育課程
      専門教育課程の科目群は、専門知識・専門技術を習得し、専門基礎の上に立って実践力・応用力を身につけることを目的とし、 各学科に特化した授業科目を開講します。それぞれの課程は、互いに密接に関係しており、相乗効果により、大きな成果を生み出すことができるように配置されています。
  2. 教育方法
    1. 必修科目・選択必修科目・選択科目を適切に配置し、芸術学部生として必ず身につけるべき共通の素養と、自らの興味・関心に基づく多様な学びのバランスを取ります。
    2. 専門基礎科目・専門科目においては、理論・知識を学ぶための講義科目と、学んだ知識・技能の習熟及び論理的思考力・リーダーシップ・メンバーシップ・ 創造力の醸成のための演習・実習科目を連携的・系統的に配置します。
  3. 学修成果の評価
    1. 授業科目については、到達目標や成績評価の基準と具体的評価方法をシラバスに明示して学生に周知し、公正で厳格な成績評価を実施します。
    2. 在学期間を通じた総合的な学修成果は、必修科目の「卒業研究」によって提出された卒業制作等の研究成果をもとに総合的評価を行います。

アドミッション・ポリシー

  1. 求める人物像

    芸術学部では、東京工芸大学の教育目標に共感し、芸術学部のディプロマ・ポリシーに掲げる能力を身につけようとする意欲と素養を持った人の入学を期待しています。そのため、以下に掲げる資質を持った入学生を求めています。

    1. メディア芸術を基盤とした各分野の専門的な知識と技能を学ぶために必要な基礎的・基本的な知識・技能
    2. 基本的なコミュニケーション能力と論理的思考力
    3. 現代への高い関心と専門分野の知識・技能習得への強い意欲
    4. 多様な人々と協働して学ぶ態度
  2. 入学以前に望まれる学習内容

    高等学校等の課程全般の基礎的な知識・技能。特に、以下の学習歴があることが望まれます。

    • 国語(「国語総合」※古文・漢文除く)
    • 英語(「コミュニケーション英語Ⅰ」、「コミュニケーション英語Ⅱ」、「英語表現Ⅰ」)
    • 芸術(「美術Ⅰ」など)
    • 情報(「社会と情報」など)
    • 数学(「数学Ⅰ」など)

  3. 選抜の基本方針

    求める人物像の各能力について、入試区分ごとに以下のとおり評価します。

    • 総合型選抜は、面接(口頭試問を含む)、エントリーシート、調査書、課題で評価します。
    • 学校推薦型選抜は、面接(口頭試問を含む)、特別推薦書又は推薦書、調査書で評価します。
    • 一般選抜は、試験方式により、学力試験又は大学入学共通テスト、学力試験・面接、学力試験・表現力科目で評価します。
    • 表現力選抜は、表現力科目、エントリーシートで評価します。
    • 社会人特別選抜及び帰国生特別選抜は、面接、エントリーシート、課題で評価します。
    • 留学生選抜は、表現力科目、面接で評価します。

大学院の教育研究上の目的・3つのポリシー

工学研究科

教育研究上の目的

工学研究科 博士前期課程

工学研究科博士前期課程は,時代の先端技術に携わり,現状の技術開発を推進するだけでなく,新たな技術を生み出す先進性と独創性に富んだ人材の養成を目的とする。

工学研究科 博士後期課程

工学研究科博士後期課程は,時代の先端技術に携わり,現状の技術開発を推進するだけでなく,新たな技術を生み出す高度な専門性と高い自立性に富んだ人材の養成を目的とする。

ディプロマ・ポリシー

工学研究科 博士前期課程

工学研究科は,時代の先端技術に携わり,現状の技術開発を推進するだけでなく,新たな技術を生み出す創造力の豊かな技術者・研究者の養成を目的とする。

工学研究科博士前期課程では、メディア工学、工業化学、建築学・風工学及び電子情報工学の各技術分野を通して、広く社会に貢献できる、先進性と独創性に富んだ人材の育成を目標とします。本研究科の定める修士学位請求の要件を満たし、以下のすべての項目を修得したと認められる者に対し、修士(工学)の学位を授与します。

  1. メディア工学、工業化学、建築学・風工学及び電子情報工学のいずれかの技術分野に関する高度な専門的知識・技術を身につけ、それらの妥当性を理論的に説明し、議論する能力を有すること。
  2. 研究・開発を進めるにあたり、問題点・課題を的確に抽出する能力、及び問題の具体的解決方法を見出す能力を有すること。
  3. 上記知識・技術及び問題発見・解決能力を、与えられた状況に応じて、的確に活用・応用できる能力を有すること。
  4. 科学技術を進歩・発展させるための幅広い見識と健全な倫理観を有すること。

工学研究科 博士後期課程

工学研究科博士後期課程では,メディア工学,工業化学,建築学・風工学及び電子情報工学の各技術分野を通して,広く社会に貢献でき,かつ高度な専門性と高い自立性に富んだ人材の育成を目標としています。本研究科の定める博士学位請求の要件を満たし,かつ,学位請求論文の内容から,以下に示す資質と能力とを備えていると認められる者に対し,博士(工学)の学位を授与します。

  1. 社会一般を背景にした問題認識・抽出能力を有していること,及び課題の社会的,学術的価値を的確に評価できること。
  2. 専門分野における高度な学識を有し,かつ必要に応じて他分野の知見を自ら修得できること。
  3. 問題解決のために,既往の理論体系との位置づけを明確にした新たな理論を構築する能力を有すること。
  4. 問題解決に必要なコミュニケーション能力,プレゼンテーション能力,及び語学力を有すること。
  5. 高度な研究内容に即した適切な倫理観を有すること。

カリキュラム・ポリシー

工学研究科 博士前期課程

工学研究科博士前期課程では、メディア工学、工業化学、建築学・風工学、及び電子情報工学の各技術分野において、社会に貢献できる、先進性と独創性に富んだ人材を育成するために、以下の方針でカリキュラムを編成、実施しています。

  1. メディア工学、工業化学、建築学・風工学、及び電子情報工学の各技術分野において、自らの研究の基盤となる高度に専門的な知識を学修するとともに関連する周辺領域に及ぶ幅広い知識を修得するために、講義科目を設置します。 また、各技術分野における高度に専門的な技術を修得するために、指導教員の下で行われる実験科目を設置します。
  2. コミュニケーション能力、問題点・課題を的確に抽出する能力、及び課題の具体的解決方法を見出す能力を修得するために、指導教員の下で行われる演習科目を設置します。
  3. 与えられた研究テーマの状況に応じて、上記で修得した専門分野における知識・技術、及び問題発見・解決能力を適宜応用し、得られた結果について説明・議論できる能力を修得するために、指導教員の下で行われる研究科目を設置します。
  4. 広く科学技術全般を進歩・発展させるための学問的素養を修得する科目、及び知的財産権や技術者倫理などの倫理観を涵養するための科目を関連科目として設置します。

工学研究科 博士後期課程

工学研究科博士後期課程では,メディア工学,工業化学,建築学・風工学,及び電子情報工学の各技術分野を通して,広く社会に貢献でき,かつ高度な専門性と高い自立性に富んだ人材の育成のために,以下の方針でカリキュラムを編成,実施しています。

  1. 社会一般を背景にした問題認識・抽出能力,及び課題の社会的,学術的価値を的確に評価する能力を涵養するために,指導教員の下で行われる輪講科目を設置します。
  2. 専門分野における高度な学識を修得し,必要に応じて他分野の知見を自ら修得する能力を涵養するために,各専門分野に講義科目を設置します。
  3. 既往の理論体系との位置付けを明確にした新たな理論を構築する能力を涵養するために,指導教員の下で行われる研究科目を設置します。
  4. コミュニケーション能力,プレゼンテーション能力,及び語学力を修得するために,博士論文の一部を研究成果として学会発表する他,審査付きの学術論文誌に投稿することを課します。
  5. 高度な研究内容に即した倫理観は,輪講,及び研究科目を通じて涵養する機会を設けます。

アドミッション・ポリシー

工学研究科 博士前期課程

工学研究科博士前期課程では,メディア工学,工業化学,建築学・風工学及び電子情報工学の各技術分野を通して,広く社会に貢献できる,先進性と独創性に富んだ人材の育成を目標とします。本研究科の定める博士前期課程出願資格の要件を満たし,以下の項目を修得したい人を受け入れます。

  1. メディア工学,工業化学,建築学・風工学及び電子情報工学のいずれかの技術分野に関する高度な専門的知識・技術を身につけ,それらの妥当性を理論的に説明し,議論する能力を身に付けたい人。 そのために志願者にはメディア工学,工業化学,建築学・風工学及び電子情報工学(関連分野を含む)のいずれかの技術分野に関して大卒者に相当する専門知識を有していることが求められ、学力試験、出身大学の調査書、及び面接試験によりこれを確認します。
  2. 研究・開発を進めるにあたり,問題点・課題を的確に抽出する能力,及び問題の具体的解決方法を見出す能力を身に付けたい人。 そのために志願者には大学の卒業研究、または相当する知識・経験が求められ、面接試験によりこれを確認します。
  3. 上記知識・技術及び問題発見・解決能力を,与えられた状況に応じて,的確に活用・応用できる能力を身に付けたい人。 そのために志願者には原著論文を読みこなし、国際会議、欧文誌等で研究成果を発表するための外国語の素養と論理的な思考力が求められ、外国語試験及び面接試験によりこれを確認します。
  4. 科学技術を進歩・発展させるための幅広い見識と健全な倫理観を有する人材となって、社会で活躍したい人。 そのために志願者には大卒者に相当する見識と倫理観が求められ、面接試験によりこれを確認します。

工学研究科 博士後期課程

工学研究科博士後期課程では,メディア工学,工業化学,建築学・風工学及び電子情報工学の各技術分野を通して,広く社会に貢献でき,かつ高度な専門性と高い自立性に富んだ人材の育成を目標としています。本研究科の定める博士後期課程出願資格の要件を満たし,以下に示す資質と能力を修得したい人を受け入れます。

  1. 社会一般を背景にした問題認識・抽出能力を有していること,及び課題の社会的,学術的価値を的確に評価できる能力を身に付けたい人。
  2. 専門分野における高度な学識を有し,かつ必要に応じて他分野の知見を自ら修得できる能力を身に付けたい人。
  3. 問題解決のために,既往の理論体系との位置づけを明確にした新たな理論を構築する能力を身に付けたい人。
  4. 問題解決に必要なコミュニケーション能力,プレゼンテーション能力,及び語学力を有する人材を目指す人。
  5. 高度な研究内容に即した適切な倫理観を有する人材となって、社会で活躍したい人。

メディア工学専攻

ディプロマ・ポリシー

工学研究科 博士前期課程

メディア工学専攻博士前期課程では、メディア情報、メディアシステムの各専門分野において、メディア技術に関する高度な専門知識を有し、技術を応用することのできる人材の育成を目標とします。本専攻の定める修士学位請求の要件を満たし、以下のすべての項目を習得したと認められる者に対し、修士(工学)の学位を授与します。

  1. メディア情報分野、メディアシステム分野のいずれかの専門分野に関する高度な専門的知識・技術を身につけ、それらの妥当性を理論的に説明し、議論する能力を有すること。
  2. メディア工学分野における研究・開発を進めるにあたり、問題点・課題を的確に抽出する能力、及び問題の具体的解決方法を見出す能力を有すること。
  3. メディア工学分野における知識・技術及び問題発見・解決能力を、与えられた状況に応じて、的確に活用・応用できる能力を有すること。
  4. 科学技術を進歩・発展させるための幅広い見識と健全な倫理観を有すること。

工学研究科 博士後期課程

メディア工学専攻博士後期課程では,メディア情報,メディアシステムの専門分野において,先端の画像工学および,光工学の高度な技術を駆使することによって,新たな情報システムを構築し,社会を担って行くことのできる人材の育成を目標としています。 本専攻の定める博士学位請求の要件を満たし,かつ,学位請求論文の内容から,以下に示す資質と能力とを備えていると認められる者に対し,博士(工学)の学位を授与します。

  1. メディア工学分野における社会一般を背景にした問題認識・抽出能力を有していること,及び課題の社会的,学術的価値を的確に評価できること。
  2. メディア情報,メディアシステムのいずれかの専門分野における高度な学識を有し,かつ必要に応じて他分野の知見を自ら修得できること。
  3. メディア工学分野における問題解決のために,既往の理論体系との位置づけを明確にした新たな理論を構築する能力を有すること。
  4. メディア工学分野の研究者に求められる問題解決に必要なコミュニケーション能力,プレゼンテーション能力,及び語学力を有すること。
  5. メディア工学分野における高度な研究内容に即した適切な倫理観を有すること。

カリキュラム・ポリシー

工学研究科 博士前期課程

メディア工学専攻博士前期課程ではメディア情報、メディアシステムの専門分野において、メディア技術に関する高度な専門知識を有し、技術を応用することのできる人材を育成するために以下の方針でカリキュラムを編成、実施しています。

  1. メディア情報分野、メディアシステム分野のいずれかの専門分野に関する高度な専門的知識・技術を修得するために、メディア情報分野には、主としてメディア工学のソフトウェア的側面に関する講義科目を、メディアシステム分野にはハードウェア的側面に関する講義科目をそれぞれ設置します。
  2. コミュニケーション能力、問題点・課題を的確に抽出する能力、及び課題の具体的解決方法を見出す能力を修得し、実践的な能力を養うために、指導教員の下で行われる演習科目を設置します。
  3. メディア工学分野において重要な研究課題に取り組むことで、自ら問題を発見し、分析・解決する能力を養い、また、学会発表・プレゼンテーション等に適応できる高い論理性と発表能力を育成するために、指導教員の下で行われる研究科目を設置します。
  4. プレゼンテーション技術やコミュニケーション能力を涵養するために、授業内での発表やディスカッションの機会を設け、また、修士論文の発表などを行います。

工学研究科 博士後期課程

メディア工学専攻博士後期課程ではメディア情報,メディアシステムの専門分野において,先端の画像工学および,光工学の高度な技術を駆使することによって,新たな情報システムを構築し,社会を担って行くことのできる人材を育成するために以下の方針でカリキュラムを編成,実施しています。

  1. メディア工学に関する問題を発見し,自発的に分析・解決する能力を養成するために,指導教員の下で行われる輪講科目を設置します。
  2. メディア情報分野,メディアシステム分野の高度な専門知識と技術を応用できる能力を養うために,各専門分野に講義科目を設置します。
  3. 指導教員との討論,国内外での学会発表を通じて,自らの研究課題について論理的に説明し討論できる能力を育てるために,指導教員の下で行われる研究科目を設置します。
  4. メディア工学分野の研究者に求められるコミュニケーション能力,プレゼンテーション能力,及び語学力を修得するために,博士論文の一部を研究成果として学会発表する他,審査付きの学術論文誌に投稿するよう指導します。
  5. 高度な研究内容に即した倫理観を涵養するために,研究を通じた教育や実践的教育を介して,研究内容の社会的意義と影響を評価する能力を養成する機会を設けます。

アドミッション・ポリシー

工学研究科 博士前期課程

メディア工学専攻博士前期課程では,メディア情報,メディアシステムの各専門分野において,メディア技術に関する高度な専門知識を有し,技術を応用することのできる人材の育成を目標とします。本専攻の定める博士前期課程出願資格の要件を満たし,以下の項目を修得したい人を受け入れます。

  1. メディア情報分野,メディアシステム分野のいずれかの専門分野に関する高度な専門的知識・技術を身につけ,それらの妥当性を理論的に説明し,議論する能力を身に付けたい人。 そのために志願者にはメディア工学(関連分野を含む)の技術分野に関して大卒者に相当する専門知識を有していることが求められ、学力試験、出身大学の調査書、及び面接試験によりこれを確認します。
  2. メディア工学分野における研究・開発を進めるにあたり,問題点・課題を的確に抽出する能力,及び問題の具体的解決方法を見出す能力を身に付けたい人。 そのために志願者には大学の卒業研究、または相当する知識・経験が求められ、面接試験によりこれを確認します。
  3. メディア工学分野における知識・技術及び問題発見・解決能力を,与えられた状況に応じて,的確に活用・応用できる能力を身に付けたい人。 そのために志願者には原著論文を読みこなし、国際会議、欧文誌等で研究成果を発表するための外国語の素養と論理的な思考力が求められ、外国語試験及び面接試験によりこれを確認します。
  4. 科学技術を進歩・発展させるための幅広い見識と健全な倫理観を有する人材となって、社会で活躍したい人。 そのために志願者には大卒者に相当する見識と倫理観が求められ、面接試験によりこれを確認します。

工学研究科 博士後期課程

メディア工学専攻博士後期課程では,メディア情報,メディアシステムの専門分野において,先端の画像工学および,光工学の高度な技術を駆使することによって,新たな情報システムを構築し,社会を担って行くことのできる人材の育成を目標としています。 本専攻の定める博士後期課程出願資格の要件を満たし,以下に示す能力を修得したい人を受け入れます。

  1. メディア工学分野における社会一般を背景にした問題認識・抽出能力を有していること,及び課題の社会的,学術的価値を的確に評価できる能力を身に付けたい人。
  2. メディア情報,メディアシステムのいずれかの専門分野における高度な学識を有し,かつ必要に応じて他分野の知見を自ら修得できる能力を身に付けたい人。
  3. メディア工学分野における問題解決のために,既往の理論体系との位置づけを明確にした新たな理論を構築する能力を身に付けたい人。
  4. メディア工学分野の研究者に求められる問題解決に必要なコミュニケーション能力,プレゼンテーション能力,及び語学力を有する人材を目指す人。
  5. メディア工学分野における高度な研究内容に即した適切な倫理観を有する人材となって、社会で活躍したい人。

工業化学専攻

ディプロマ・ポリシー

工学研究科 博士前期課程

工業化学専攻博士前期課程では、環境エネルギー化学、有機材料化学の専門分野において、化学、生命、医療、環境、電子情報などの分野を中心とした社会のニーズに応え、柔軟な思考と高度な専門知識を身に付けた研究者・技術者の育成を目標とします。本専攻の定める修士学位請求の要件を満たし、以下のすべての項目を習得したと認められる者に対し、修士(工学)の学位を授与します。

  1. 環境エネルギー化学、有機材料化学のいずれかの専門分野に関する高度な専門的知識・技術を身につけ、それらの妥当性を理論的に説明し、議論する能力を有すること。
  2. 工業化学分野における研究・開発を進めるにあたり、問題点・課題を的確に抽出する能力、及び問題の具体的解決方法を見出す能力を有すること。
  3. 工業化学分野における知識・技術及び問題発見・解決能力を、与えられた状況に応じて、的確に活用・応用できる能力を有すること。
  4. 科学技術を進歩・発展させるための幅広い見識と健全な倫理観を有すること。

工学研究科 博士後期課程

工業化学専攻博士後期課程では,環境エネルギー化学,有機材料化学の専門分野において,現代社会の問題点や将来の課題を明確に捉え,洗練された発想力と最も高度な専門知識を身に付けてグローバルに活躍できる研究者の育成を目標としています。 本専攻の定める博士学位請求の要件を満たし,かつ,学位請求論文の内容から,以下に示す資質と能力とを備えていると認められる者に対し,博士(工学)の学位を授与します。

  1. 工業化学分野における社会一般を背景にした問題認識・抽出能力を有していること,及び課題の社会的,学術的価値を的確に評価できること。
  2. 環境エネルギー化学,有機材料化学のいずれかの専門分野における高度な学識を有し,かつ必要に応じて他分野の知見を自ら修得できること。
  3. 工業化学分野における問題解決のために,既往の理論体系との位置づけを明確にした新たな理論を構築する能力を有すること。
  4. 工業化学分野の研究者に求められる問題解決に必要なコミュニケーション能力,プレゼンテーション能力,及び語学力を有すること。
  5. 工業化学分野における高度な研究内容に即した適切な倫理観を有すること。

カリキュラム・ポリシー

工学研究科 博士前期課程

工業化学専攻博士前期課程では環境エネルギー化学、有機材料化学の専門分野において、化学、生命、医療、環境、電子情報などの分野を中心とした社会のニーズに応え、柔軟な思考と高度な専門知識を身に付けた研究者・技術者を育成するために以下の方針でカリキュラムを編成、実施しています。

  1. 環境エネルギー化学、有機材料化学のいずれかの専門分野に関する高度な専門的知識・技術を修得するために、前者には無機化学、物理化学、電気化学、材料化学に関する講義科目を、後者には有機合成化学、高分子化学、生命・生物化学に関する講義科目をそれぞれ設置します。
  2. 各専門分野に関連した実験種目をいくつか選択し、実験計画の作成、実験操作、結果の評価を論理的に行う能力を修得させるために、工業化学特別実験を1年次に、研究活動に必要な情報や知識を得るために、成書もしくは学術論文を選択し読みまとめ議論を行う、工業化学特別演習Ⅰ・Ⅱを1および2年次に、指導教員の下で行われる実験・演習科目として設置します。
  3. 高度な実験技術や研究関連知識の教授、実験方法、結果の整理法と、その解釈について討論する能力を修得させるために、教員と学生との間でマンツーマンの形式で指導する工業化学特別研究AⅠ・Ⅱを指導教員の下で行われる研究科目として設置します。
  4. 研究活動におけるコミュニケーション能力の重要性への理解を深めるために、サイエンスコミュニケータ養成実践講座、国際コミュニケーションリテラシーを関連科目として設置します。

工学研究科 博士後期課程

工業化学専攻博士後期課程では環境エネルギー化学,有機材料化学の専門分野において,現代社会の問題点や将来の課題を明確に捉え,洗練された発想力と最も高度な専門知識を身に付けてグローバルに活躍できる研究者を育成するために以下の方針でカリキュラムを編成,実施しています。

  1. 各分野の背景や最新動向を話題として提供でき,その話題を科学的に議論ができる能力を修得させるために,工業化学特別輪講を指導教員の下で行われる輪講科目として設置します。
  2. 前期課程より高度な専門知識を修得させるために,環境エネルギー化学分野には無機化学,物理化学,電気化学,材料化学に関する講義科目を,有機材料化学分野には有機合成化学,高分子化学,生命・生物化学に関する講義科目をそれぞれ設置します。
  3. 学位論文の審査にいたる必修科目として,研究成果を学術論文として権威ある学会誌に発表できる能力を修得させるために,工業化学特別研究Bを指導教員の下で行われる研究科目として設置します。
  4. 工業化学分野の研究者に求められるコミュニケーション能力,プレゼンテーション能力,及び語学力を修得するために,担当教員の指導の下で,博士論文の一部を研究成果として学会発表する他,審査付きの学術論文誌に投稿するよう指導します。
  5. 高度な研究内容に即した倫理観を涵養するために,新しい技術や化学物質を作り出す際の安全性の確保や環境への配慮,得られた実験データや情報の正しい取り扱いに関して,全ての授業,輪講,研究科目においてこれらの重要性を説明する機会を設けます。

アドミッション・ポリシー

工学研究科 博士前期課程

工業化学専攻博士前期課程では,環境エネルギー化学,有機材料化学の専門分野において,生命,医療,環境,電子情報などの分野を中心とした社会のニーズに応え,柔軟な思考と高度な専門知識を身に付けた研究者・技術者の育成を目標とします。本専攻の定める博士前期課程出願資格の要件を満たし,以下の項目を修得したい人を受け入れます。

  1. 環境エネルギー化学,有機材料化学のいずれかの専門分野に関する高度な専門的知識・技術を身につけ,それらの妥当性を理論的に説明し,議論する能力を身に付けたい人。 そのために志願者には工業化学(関連分野を含む)の技術分野に関して大卒者に相当する専門知識を有していることが求められ、学力試験、出身大学の調査書、及び面接試験によりこれを確認します。
  2. 工業化学分野における研究・開発を進めるにあたり,問題点・課題を的確に抽出する能力,及び問題の具体的解決方法を見出す能力を身に付けたい人。 そのために志願者には大学の卒業研究、または相当する知識・経験が求められ、面接試験によりこれを確認します。
  3. 工業化学分野における知識・技術及び問題発見・解決能力を,与えられた状況に応じて,的確に活用・応用できる能力を身に付けたい人。 そのために志願者には原著論文を読みこなし、国際会議、欧文誌等で研究成果を発表するための外国語の素養と論理的な思考力が求められ、外国語試験及び面接試験によりこれを確認します。
  4. 科学技術を進歩・発展させるための幅広い見識と健全な倫理観を有する人材となって、社会で活躍したい人。 そのために志願者には大卒者に相当する見識と倫理観が求められ、面接試験によりこれを確認します。

工学研究科 博士後期課程

工業化学専攻博士後期課程では,環境エネルギー化学,有機材料化学の専門分野において,現代社会の問題点や将来の課題を明確に捉え,洗練された発想力と最も高度な専門知識を身に付けてグローバルに活躍できる研究者の育成を目標としています。 本専攻の定める博士後期課程出願資格の要件を満たし,以下に示す能力を修得したい人を受け入れます。

  1. 工業化学分野における社会一般を背景にした問題認識・抽出能力を有していること,及び課題の社会的,学術的価値を的確に評価できる能力を身に付けたい人。
  2. 環境エネルギー化学,有機材料化学のいずれかの専門分野における高度な学識を有し,かつ必要に応じて他分野の知見を自ら修得できる能力を身に付けたい人。
  3. 工業化学分野における問題解決のために,既往の理論体系との位置づけを明確にした新たな理論を構築する能力を身に付けたい人。
  4. 工業化学分野の研究者に求められる問題解決に必要なコミュニケーション能力,プレゼンテーション能力,及び語学力を有する人材を目指す人。
  5. 工業化学分野における高度な研究内容に即した適切な倫理観を有する人材となって、社会で活躍したい人。

建築学・風工学専攻

ディプロマ・ポリシー

工学研究科 博士前期課程

建築学・風工学専攻博士前期課程では、建築と都市に関するハイレベルな講義科目と研究指導による、高度な専門技術と最新の専門知識を身に付けた技術者や研究者の育成を目標とします。本専攻の定める修士学位請求の要件を満たし、以下のすべての項目を習得したと認められる者に対し、修士(工学)の学位を授与します。

  1. 建築構造学、構法・建築史、建築設計計画、建築環境工学のいずれかの専門分野に関する高度な専門的知識・技術を身につけ、それらの妥当性を理論的に説明し、議論する能力を有すること。
  2. 建築学・風工学分野における研究・開発を進めるにあたり、問題点・課題を的確に抽出する能力、及び問題の具体的解決方法を見出す能力を有すること。
  3. 建築学・風工学分野における知識・技術及び問題発見・解決能力を、与えられた状況に応じて、的確に活用・応用できる能力を有すること。
  4. 科学技術を進歩・発展させるための幅広い見識と健全な倫理観を有すること。

工学研究科 博士後期課程

建築学・風工学専攻博士後期課程では,博士前期課程における4つの専門分野(建築構造学,構法・建築史,建築設計計画,建築環境工学)を,ハードの工学である「建築構造工学」と,ソフトの工学である「建築計画学」の2つの研究分野に統合しています。 これらの研究分野において高度な専門知識とその周辺知識を修得し,広く社会に貢献でき,かつ高度な専門性と高い自立性に富んだ人材の育成を目標としています。 本専攻の定める博士学位請求の要件を満たし,かつ,学位請求論文の内容から,以下に示す資質と能力とを備えていると認められる者に対し,博士(工学)の学位を授与します。

  1. 建築学・風工学分野における社会一般を背景にした問題認識・抽出能力を有していること,及び課題の社会的,学術的価値を的確に評価できること。
  2. 建築構造工学,建築計画学のいずれかの専門分野における高度な学識を有し,かつ必要に応じて他分野の知見を自ら修得できること。
  3. 建築学・風工学分野における問題解決のために,既往の理論体系との位置づけを明確にした新たな理論を構築する能力を有すること。
  4. 建築学・風工学分野の研究者に求められる問題解決に必要なコミュニケーション能力,プレゼンテーション能力,及び語学力を有すること。
  5. 建築学・風工学分野における高度な研究内容に即した適切な倫理観を有すること。

カリキュラム・ポリシー

工学研究科 博士前期課程

建築学・風工学専攻博士前期課程では、建築と都市に関するハイレベルな講義科目と研究指導により、高度な専門技術と最新の専門知識を身に付けた技術者や研究者を育成するために、以下の方針でカリキュラムを編成、実施しています。

  1. 建築学を建築構造学、構法・建築史、建築設計計画、建築環境工学の専門分野のいずれかの専門分野に関する高度な専門的知識・技術を修得するために、各専門分野ごとに講義と演習と実験が有機的に結びついた授業科目と指導教員の下で行われる演習科目、実験科目を設置します。 また、外部の研究機関との共同作業のほか、関連する周辺領域にまで踏み込んだ学修をするために、関連する授業科目を設置します。
  2. 本専攻の特色である「風工学」については、高度な専門知識を習得することを可能にするために、独自のコースワークを設置します。
  3. 社会的学術的観点から重要な研究課題に取り組むことで課題解決能力を涵養するために、また、国内外の学会発表やデザインコンペティション等への参加を通じて、論文記述能力ならびにプレゼンテーション能力を育成するために、指導教員の指導の下で行われる研究科目を設置します。
  4. 一級建築士試験合格後の免許登録要件の実務経験として認定されるように、インターンシップおよびインターンシップ関連科目を設置します。また、専門を生かし、社会に貢献するための主体的な進路選択ができる観点が身につくようにキャリア科目を設定します。

工学研究科 博士後期課程

建築学・風工学専攻博士後期課程では,博士前期課程における4つの専門分野(建築構造学,構法・建築史,建築設計計画,建築環境工学)を,ハードの工学である「建築構造工学」と,ソフトの工学である「建築計画学」の2つの研究分野に統合しています。これらの研究分野において高度な専門知識とその周辺知識を修得し,広く社会に貢献でき,かつ高度な専門性と高い自立性に富んだ人材を育成するために以下の方針でカリキュラムを編成,実施しています。

  1. 建築学・風工学に関する問題を発見し,自発的に分析・解決する能力を養成するために,指導教員の下で行われる輪講科目を設置します。
  2. 建築構造工学,建築計画学のいずれかの専門分野における高度な知識を修得するために,講義科目を設置します。 特に,「風工学」については最先端の高度な専門知識を修得するために,本専攻の「風工学研究センター」がこれまでに文部科学省21世紀COEプログラム,グローバルCOEプログラム等の研究拠点として採択された実績を活かした学修機会を設けます。
  3. 国内外の優れた研究者との積極的な交流や,学会発表を通じて,学際的で幅広い視野に立った研究活動と高度な研究課題を解決する能力を育成するために,指導教員の下で行われる研究科目を設置しています。
  4. 建築学・風工学分野の研究者に求められるコミュニケーション能力,プレゼンテーション能力,及び語学力を修得するために,博士論文の一部を研究成果として学会発表する他,審査付きの学術論文誌に投稿するよう指導します。
  5. 高度な研究内容に即した倫理観を涵養するために,研究を通じた教育や実践的教育を介して,研究内容の社会的意義と影響を評価する能力を養成する機会を設けます。 また,研究指導・教育能力を高める経験を積むために,博士前期課程・卒業研究の学生の指導に携わる機会を設けます。

アドミッション・ポリシー

工学研究科 博士前期課程

建築学・風工学専攻博士前期課程では,建築と都市に関するハイレベルな講義科目と研究指導による,高度な専門技術と最新の専門知識を身に付けた技術者や研究者の育成を目標とします。本専攻の定める博士前期課程出願資格の要件を満たし,以下の項目を修得したい人を受け入れます。

  1. 建築構造学,構法・建築史,建築設計計画,建築環境工学のいずれかの専門分野に関する高度な専門的知識・技術を身につけ,それらの妥当性を理論的に説明し,議論する能力を身に付けたい人。 そのために志願者には建築学または風工学(関連分野を含む)の技術分野に関して大卒者に相当する専門知識を有していることが求められ、学力試験、出身大学の調査書、及び面接試験によりこれを確認します。
  2. 建築学・風工学分野における研究・開発を進めるにあたり,問題点・課題を的確に抽出する能力,及び問題の具体的解決方法を見出す能力を身に付けたい人。 そのために志願者には大学の卒業研究、または相当する知識・経験が求められ、面接試験によりこれを確認します。
  3. 建築学・風工学分野における知識・技術及び問題発見・解決能力を,与えられた状況に応じて,的確に活用・応用できる能力を身に付けたい人。 そのために志願者には原著論文を読みこなし、国際会議、欧文誌等で研究成果を発表するための外国語の素養と論理的な思考力が求められ、外国語試験及び面接試験によりこれを確認します。
  4. 科学技術を進歩・発展させるための幅広い見識と健全な倫理観を有する人材となって、社会で活躍したい人。 そのために志願者には大卒者に相当する見識と倫理観が求められ、面接試験によりこれを確認します。

工学研究科 博士後期課程

建築学・風工学専攻博士後期課程では,博士前期課程における4つの専門分野(建築構造学,構法・建築史,建築設計計画,建築環境工学)を,ハードの工学である「建築構造工学」と,ソフトの工学である「建築計画学」の2つの研究分野に統合しています。 これらの研究分野において高度な専門知識とその周辺知識を修得し,広く社会に貢献でき,かつ高度な専門性と高い自立性に富んだ人材の育成を目標としています。 本専攻の定める博士後期課程出願資格の要件を満たし,以下に示す能力を修得したい人を受け入れます。

  1. 建築学・風工学分野における社会一般を背景にした問題認識・抽出能力を有していること,及び課題の社会的,学術的価値を的確に評価できる能力を身に付けたい人。
  2. 建築構造工学,建築計画学のいずれかの専門分野における高度な学識を有し,かつ必要に応じて他分野の知見を自ら修得できる能力を身に付けたい人。
  3. 建築学・風工学分野における問題解決のために,既往の理論体系との位置づけを明確にした新たな理論を構築する能力を身に付けたい人。
  4. 建築学・風工学分野の研究者に求められる問題解決に必要なコミュニケーション能力,プレゼンテーション能力,及び語学力を有する人材を目指す人。
  5. 建築学・風工学分野における高度な研究内容に即した適切な倫理観を有する人材となって、社会で活躍したい人。

電子情報工学専攻

ディプロマ・ポリシー

工学研究科 博士前期課程

電子情報工学専攻博士前期課程ではメカトロニクス、エレクトロニクス、インフォマティクス、コンピューティングの専門分野において高度な専門知識と実行力をもつ人材の育成を目標とします。本専攻の定める修士学位請求の要件を満たし、以下のすべての項目を習得したと認められる者に対し、修士(工学)の学位を授与します。

  1. メカトロニクス、エレクトロニクス、インフォマティクス、コンピューティングのいずれかの専門分野に関する高度な専門的知識・技術を身につけ、それらの妥当性を理論的に説明し、議論する能力を有すること。
  2. 電子情報工学分野における研究・開発を進めるにあたり、問題点・課題を的確に抽出する能力、及び問題の具体的解決方法を見出す能力を有すること。
  3. 電子情報工学分野における知識・技術及び問題発見・解決能力を、与えられた状況に応じて、的確に活用・応用できる能力を有すること。
  4. 科学技術を進歩・発展させるための幅広い見識と健全な倫理観を有すること。

工学研究科 博士後期課程

電子情報工学専攻博士後期課程では,システム・応用電子工学,電子材料・プロセス工学,電磁波システム工学,量子システム工学,応用情報システム工学の専門分野において高度な専門知識とその周辺知識を修得し,それらを実社会で自在に活用できる応用力・実行力をもつ人材の育成を目標としています。 本専攻の定める博士学位請求の要件を満たし,かつ,学位請求論文の内容から,以下に示す資質と能力とを備えていると認められる者に対し,博士(工学)の学位を授与します。

  1. 電子情報工学分野における社会一般を背景にした問題認識・抽出能力を有していること,及び課題の社会的,学術的価値を的確に評価できること。
  2. システム・応用電子工学,電子材料・プロセス工学,電磁波システム工学,量子システム工学,応用情報システム工学のいずれかの専門分野における高度な学識を有し,かつ必要に応じて他分野の知見を自ら修得できること。
  3. 電子情報工学分野における問題解決のために、既往の理論体系との位置づけを明確にした新たな理論を構築する能力を有すること。
  4. 電子情報工学分野の研究者に求められる問題解決に必要なコミュニケーション能力,プレゼンテーション能力,及び語学力を有すること。
  5. 電子情報工学分野における高度な研究内容に即した適切な倫理観を有すること。

カリキュラム・ポリシー

工学研究科 博士前期課程

電子情報工学専攻博士前期課程ではメカトロニクス、エレクトロニクス、インフォマティクス、コンピューティングの専門分野において高度な専門知識と実行力をもつ人材を育成するために以下の方針でカリキュラムを編成、実施しています。

  1. メカトロニクス、エレクトロニクス、インフォマティクス、コンピューティングのいずれかの専門分野に関する高度な専門的知識・技術を修得するために、基礎理論、実験手法、応用技術に関する講義科目を設置します。 また、高度な実験技術の教授や実験結果の整理や考察を実践するために、指導教員の下で行われる実験科目を設置します。
  2. 与えられた課題の下で討論を重ねることにより、問題発見・解決能力を修得し、コミュニケーション能力を育成するために、ネットワーク、マルチメディア、情報処理、情報通信、通信システム、電気機械制御、ロボット、電気電子計測、電子デバイスなどから具体的に演習対象を絞って指導教員の下で行われる演習科目を設置します。
  3. 本専攻では産業の基本を担う基盤研究から新しい学際分野の開拓に至る多彩な研究・開発を進めており、実際の研究の場で問題発見・解決能力を実践して応用する力を育成するために、指導教員の下で行われる研究科目を設置します。また、プレゼンテーション・コミュニケーション能力を育成するために、学会発表・修士論文発表などでの口頭発表や討論の機会を設けます。
  4. 産業の基本を担う基盤研究から新しい学際分野の開拓に至る多彩な研究・開発を進めており、実際の研究の場で問題発見・解決能力を実践して応用する力を育成するために、指導教員の下で行われる研究科目を設置します。また、プレゼンテーション・コミュニケーション能力を育成するために、学会発表・修士論文発表などでの口頭発表や討論の機会を設けます。
  5. 教育・指導能力を育成するために、学部学生の演習授業・学生実験の補助(ティーチングアシスタント)に就く機会を設けます。さらに、幅広い技術的視野と適応力を育成するために、技術交流会・展示会・競技会等の学外活動へ参加する機会を設けます。

工学研究科 博士後期課程

電子情報工学専攻博士後期課程ではシステム・応用電子工学,電子材料・プロセス工学,電磁波システム工学,量子システム工学,応用情報システム工学の専門分野において高度な専門知識とその周辺知識を修得し,それらを実社会で自在に活用できる応用力・実行力をもつ人材を育成するために以下の方針でカリキュラムを編成,実施しています。

  1. システム・応用電子工学,電子材料・プロセス工学,電磁波システム工学,量子システム工学,応用情報システム工学のいずれかの専門分野における最新・最先端技術の情報を収集し分析することにより,問題発見能力や研究課題の社会的,学術的価値を的確に評価する能力を涵養するために,指導教員の下で行われる輪講科目を設置します。
  2. 最先端の高度で幅広い専門知識を体系的に深く習得することにより、自らが新たな研究課題を企画、立案する能力を涵養し、また、近接分野から高度な周辺知識を習得して未踏の学際的研究分野を発見して開拓しうる研究者を育成するために、5つの専門分野毎に講義科目を設置します。
  3. 講義や輪講で得た専門知識,問題発見能力を基盤に企画立案した,国際的競争力を備えた最先端研究を推進する能力を涵養するために,指導教員の下で行われる研究科目を設置します。
  4. 電子情報工学分野の研究者に求められるコミュニケーション能力,プレゼンテーション能力,及び語学力を修得するために,博士論文の一部を研究成果として学会発表する他,審査付きの学術論文誌に投稿することを課します。
  5. 高度な研究内容に即した倫理観を涵養するために,研究を通じた教育や実践的教育を介して,研究内容の社会的意義と影響を評価する能力を養成する機会を設けます。また、研究チームを組織して中心的な役割を担って先導する能力を育成するために,博士前期課程・学部学生の指導に携わる機会を設けます。

アドミッション・ポリシー

工学研究科 博士前期課程

電子情報工学専攻博士前期課程ではメカトロニクス,エレクトロニクス,インフォマティクス,コンピューティングの専門分野において高度な専門知識と実行力をもつ人材の育成を目標とします。本専攻の定める博士前期課程出願資格の要件を満たし,以下の項目を修得したい人を受け入れます。

  1. メカトロニクス,エレクトロニクス,インフォマティクス,コンピューティングのいずれかの専門分野に関する高度な専門的知識・技術を身につけ,それらの妥当性を理論的に説明し,議論する能力を身に付けたい人。 そのために志願者には電子情報工学(関連分野を含む)の技術分野に関して大卒者に相当する専門知識を有していることが求められ、学力試験、出身大学の調査書、及び面接試験によりこれを確認します。
  2. 電子情報工学分野における研究・開発を進めるにあたり,問題点・課題を的確に抽出する能力,及び問題の具体的解決方法を見出す能力を身に付けたい人。 そのために志願者には大学の卒業研究、または相当する知識・経験が求められ、面接試験によりこれを確認します。
  3. 電子情報工学分野における知識・技術及び問題発見・解決能力を,与えられた状況に応じて,的確に活用・応用できる能力を身に付けたい人。 そのために志願者には原著論文を読みこなし、国際会議、欧文誌等で研究成果を発表するための外国語の素養と論理的な思考力が求められ、外国語試験及び面接試験によりこれを確認します。
  4. 科学技術を進歩・発展させるための幅広い見識と健全な倫理観を有する人材となって、社会で活躍したい人。 そのために志願者には大卒者に相当する見識と倫理観が求められ、面接試験によりこれを確認します。

工学研究科 博士後期課程

電子情報工学専攻博士後期課程では,システム・応用電子工学,電子材料・プロセス工学,電磁波システム工学,量子システム工学,応用情報システム工学の専門分野において高度な専門知識とその周辺知識を修得し,それらを実社会で自在に活用できる応用力・実行力をもつ人材の育成を目標としています。 本専攻の定める博士後期課程出願資格の要件を満たし,以下に示す能力を修得したい人を受け入れます。

  1. 電子情報工学分野における社会一般を背景にした問題認識・抽出能力を有していること,及び課題の社会的,学術的価値を的確に評価できる能力を身に付けたい人。
  2. システム・応用電子工学,電子材料・プロセス工学,電磁波システム工学,量子システム工学,応用情報システム工学のいずれかの専門分野における高度な学識を有し,かつ必要に応じて他分野の知見を自ら修得できる能力を身に付けたい人。
  3. 電子情報工学分野における問題解決のために,既往の理論体系との位置づけを明確にした新たな理論を構築する能力を身に付けたい人。
  4. 電子情報工学分野の研究者に求められる問題解決に必要なコミュニケーション能力,プレゼンテーション能力,及び語学力を有する人材を目指す人。
  5. 電子情報工学分野における高度な研究内容に即した適切な倫理観を有する人材となって、社会で活躍したい人。

芸術学研究科 メディアアート専攻

教育研究上の目的

芸術学研究科 博士前期課程

芸術学研究科博士前期課程は,多様なメディア環境に対応するための高度な知識・技能を備え、社会に貢献できる先進性と独創性に富んだ人材の養成を目的とする。

芸術学研究科 博士後期課程

芸術学研究科博士後期課程は,多様なメディア環境に対応するための高度な知識・技能を備え,高い自立性に富んだ人材の養成を目的とする。

ディプロマ・ポリシー

芸術学研究科 博士前期課程

各領域を通して、社会に貢献できる先進性と独創性に富んだ人材の育成を目標としています。学位請求の要件を満たし、以下の項目を修得したと認められる者に対し、修士(芸術学)の学位を授与します。

  1. 各領域における豊かな創造性、高度な専門的知識及び技術を身につけていること。
  2. 各領域において作品制作・研究を進めるにあたり、必要となるコミュニケーション能力を有していること。
  3. 作品や研究に関し、説明・議論できる能力を有していること。
  4. 広くメディアアート全般を進歩・発展させるための創造的学問的素養と健全な精神を有していること。

芸術学研究科 博士後期課程

メディアアートの分野において、広く社会に貢献でき、かつ高度な専門性と高い自立性に富んだ人材の育成を目標としています。本研究科の定める博士学位請求の要件を満たし、かつ、学位請求論文の内容から、以下に示す資質と能力とを備えていると認められる者に対し、博士(芸術学)の学位を授与します。

  1. 社会一般を背景にした問題認識・抽出能力を有していること、及び課題の社会的、学術的価値を的確に評価できること。
  2. 専門分野における高度な学識を有し、かつ必要に応じて他分野の知見を自ら修得できること。
  3. 問題解決のために、既往の理論体系との位置づけを明確にした新たな理論を構築する能力を有すること。
  4. 問題解決に必要なコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を有すること。
  5. 広くメディアアート全般を進歩・発展させるための創造的学問的素養と健全な精神を有していること。

カリキュラム・ポリシー

芸術学研究科 博士前期課程

現代の状況に即応するメディア理論の深化によるメディアアートの学問的確立を図り、その専門的研究を通して産業界をリードする人材、高度な学識を有する研究者、高度な専門的知識及び技術を備え、総合的視野を持つ創造性豊かなメディアアーティストを育成します。
上記の目的のため、カリキュラムは①基礎分野、②領域分野、③関連分野から構成されています。基礎分野では、芸術理論系の科目を全領域必修としてカリキュラムのコアとしている他、すべての領域を横断的に関連付ける科目を設置しています。領域分野では、講義科目と演習科目とを対応させ、専門領域の研究を深化させます。関連分野では、芸術を学ぶための基礎となる知識・教養を身に付けることができる科目を設置しています。

芸術学研究科 博士後期課程

現代の状況に即応するメディア理論の深化によるメディアアートのさらなる学問的確立を図り、高度な学識を有する研究者、教育者を育成します。
上記の目的のため、芸術研究の礎となる学識を養う科目を必修科目として設置し、学生それぞれが取り組む特定領域の研究について専門研究の視点から助言を与え、博士論文の作成を行うための特別研究の指導を各学年において行います。選択科目では、自己の研究領域だけに止まらず、幅広い新しい視点での研究、学際領域での研究を実現できる科目を設置しています。

アドミッション・ポリシー

芸術学研究科 博士前期課程

メディアアートに対する興味を持ち、専門分野に関する基礎的学識及び技術を有し、高度な専門家として、それぞれの分野で活躍することを目指す人、社会に貢献する制作者、研究者、教育者として自立したいという意欲のある人材を求めています。①幅広い視野と芸術的発想力を有し、②課題に対して積極的かつ柔軟に取り組むことができ、③豊かな表現力や論理性を持つと共に知識への探求心を備えていることが必要です。英語を含む専門領域の学力試験及び専門分野に関する口述試験により、これを確認します。

芸術学研究科 博士後期課程

メディアアートに対する興味を持ち、専門分野に関して、博士前期課程を修了した者(修士)、修士と同等またはそれ以上の学識を有し、高度な専門家として、それぞれの分野で活躍することを目指す人、社会に貢献する研究者、教育者として自立したいという意欲のある人材を求めています。博士前期課程(修士課程)において優秀な修士論文(もしくは修士作品、副論文)をまとめる知識と能力を備えるとともに、研究を深化させ、自ら学術的・社会的意義のある問題を解決し、研究成果を発信するための学識、研究能力が必要です。英語を含む専門領域の学力試験及び専門分野に関する口述試験により、これを確認します。

※ポリシーは在籍する学生の入学年度によって異なりますので注意してください。
()内は入学年度

学部・学科・大学院のポリシー・目的

大学のポリシー

学部・学科のポリシー・目的